皆さん、こんにちは。
元自衛官のどじょうです。
陸上自衛隊の普通科で2任期(4年間)勤務して、任期満了で退職しました。
退職するにあたっては、就職先を紹介してもらって再就職しましたが、高校や大学を卒業して、すぐに自衛隊に入隊された方は、自衛隊以外に働いた経験が無いと思いますので、新しい就職先でうまくやっていけるかどうかも不安でしょう。
私の現役時代の同僚の中には、今では幹部に昇進したりして頑張っている隊員もいます。
その中でも、駐屯地の援護課の長になっている元同僚もいますので、今でもよく話を聞いたりしています。
ですので、今の自衛隊の再就職先の動向なども踏まえて、お伝えしたいと思います。
私も自衛隊を退職するにあたっては、そもそも辞めるか続けるかも迷いましたし、いつ辞めたら一番いいのか、辞めるタイミングも迷いました。
今現役で勤務されている隊員の方も、入隊したばかりの方から、任期満了間近の方、または下士官(曹)になったものの、このまま続けていくべきか悩んでいる方もいる事でしょう。
そんな方々の為に、私の経験から、辞めることのメリットやデメリットを交えながら、
- 自衛隊を退職する後悔しないタイミングは?
- 元自衛官のおすすめ転職先もご紹介!
- まとめ
の順番にお伝えしていきます。
自衛隊を退職する後悔しないタイミングは?
まず自衛隊に入隊した動機によっても変わってくると思いますが、高校や大学を卒業して、すぐに就職先として入隊した場合などは特に、定年まで勤める事を前提に入隊されている方も多いと思います。
そんな中、途中で自衛隊を辞めるにしても、それぞれ動機がありますが、自衛隊を辞める理由として多いのは、
- 任期満了
- 人間関係
- 将来への不安
- 自衛隊という組織に対する不満
大きく分けるとこんな感じです。
任期満了
当たり前ですが、基本的には定年退職を含めた「任期満了」で退職する方が一番多いです。
定年退職は最後まで職務を全うすることですが、自衛隊には、入隊して2年とか3年の任期がある入り方があり、階級が陸・海・空士長までで、そこから下士官(陸・海・空曹)に上がるには試験を突破しなければ階級が上がりません。
下士官に上がらなければ定年まで続けることができませんので、必然的に1任期や2任期で退職することになります(この辞め方が圧倒的に多い)。
その場合は、任期が終了するタイミングが、退職のタイミングとしては分かりやすいですよね。
やはり自衛隊を辞めるタイミングとして迷うのは、それ以外の動機が理由で辞める場合でしょう。
人間関係
「人間関係」で言えば、そもそもあれだけ大勢の人間が共同生活をすれば、色々あるのは当たり前です。
今でこそ「パワハラ」と言う言葉がありますが、自衛隊と言う組織の規律を守る為には、階級による上下関係をはっきりさせて、命令系統を決めておかなければ、成り立たないのも事実です。
例えば、業務以外での理不尽な命令があれば、上官に相談すべきですが(現場では、これもいろんなパワーバランスがあって、難しいですが)、仕事場も生活している場も同じだと、なかなか線引きが難しいかも知れませんね。
将来への不安
「将来への不安」で悩む方で多いのは、自衛隊は「特別国家公務員」ですので、いわゆる転勤があります。
この転勤の制度の運用も時代によって変わってきますが、皆さんご存知の様に、今は転勤するにしても、かなり遠くに転勤しなければならなくなっています。
その為、将来的に家族が出来た時など、遠くに行きたく無いという理由で転職を考える隊員は多いです(その場合は、地方公務員である消防や警察を希望する隊員が多い)。
消防も警察も狭き門ですが、実際何人か私の知人も転職しています。
自衛隊という組織に対する不満
そして程度の差はあれ、誰でも感じているのが、「自衛隊という組織に対する不満」です。
自衛隊と言えば、規律を重んじる組織ですが、規律によって個人の自由は縛られてしまう事は仕方がない事です。
それでも、ごく自然な感情として自由が欲しくなリます。
そんな時、やっぱり外の世界は自由に見えるんですよね!
非常によ〜く分かります。
実際に自衛隊という組織から一歩外に出れば、自衛隊よりも自由があるのは事実です。
ただ、少しの自由を手に入れると同時に、安定した給料がなくなるのも、ほぼ確実です!
私の場合は、2任期満了というタイミングで退職したわけですが、なぜ2任期だったのかと言うと、1任期が終了するタイミングでは、ようやく自衛隊に慣れてきた様な気がして、まだまだ経験していない事も多かったですし、ここからが面白いかなと思い継続しました。
そして2任期の満了が近づいて来ると、自衛官としての経験は、一通り出来たし、退職金としてもこのタイミングが一番高いので、もし自衛隊を辞めるならこのタイミングだろうという事で、退職の決断をしました。
正直なところ、自衛隊自体は、非常に居心地が良く、陸曹になってそのまま定年まで勤務する事も考えました。
その時私が思ったのは、「このまま自分が定年まで勤めた時に、自分の人生を振り返ったら後悔するんじゃないか?」と自分に問いかけました。
そして、その答えが「Yes」であったので、新しいチャレンジをすることにしました。
そんな理由で、私の場合は、任期満了で退職した訳ですが、元々任期がない形で入隊された方や、下士官になったものの、定年まで勤務することに不安を持ち、自衛隊を辞めたいと思われている方は、いつ辞めようか迷っている方もいらっしゃると思います。
個人的には、辞めるきっかけが無い方の場合の辞めるタイミングも、結局同じことだと思います。
それは、自分自信に問いかけてみるのです。
「このまま自分は、ここに居たら壊れてしまわないか?」
「自分はこのまま定年まで過ごして後悔はしないか?」ということです。
引き留められる場合もあると思いますが、自分の心に素直になるべきでしょう。
元自衛官のおすすめ転職先もご紹介!
いざ自衛隊を退職して他の仕事をするとなると、よっぽどやりたい仕事が決まってる方でない限り、どんな仕事をすればいいか迷ってしまうと思います。
一昔前は、自衛隊では色々な資格が取れるから、再就職にも有利という面もありましたが、今では、資格を取るにしても、その職種の部隊にでもいない限り、取れても自動車の大型免許くらいです。
正直、自衛隊にいたから就職に有利な面は、基本的には無いと思っておく覚悟は必要です。
逆に、自衛官を欲しいと思っている会社側の自衛官のイメージは【真面目・勤勉・時間厳守】といった感じですので、自分に何が求められているのかは、理解しておいた方がいいでしょう。
自衛隊を辞めて、転職しようと考えた時に、まず仕事を探す手段としては、自衛隊内にある援護センターで探す事が出来ます。
今の求人がどんな職種があって、どんな人材が求められているのかが直接聞けるのでお勧めです。
援護センターにある求人を見てみると、今も昔もやはり多いのは、肉体労働系です。
ドライバーや警備の求人は多いですが、時代の流れと共に、変化しているところもあります(昔は長距離トラックの運転手は高収入でしたが、今は安いです)。
実際に私も援護にお世話になって、就職先を紹介してもらいましたが、私が就職先として探していたのは、営業職です。
営業職を探していたからといって、私がよく喋る人間かと言えば、そうではなく、どちらかと言えばかなり口下手で無口な方なんですが、どうせ自衛隊を辞めるなら、自衛隊時代と全く違うことにチャレンジしたくて選びました。
意外と営業職の求人も多くあり、その数ある求人の中から私が面接まで進んだのは、
- 生命保険会社
- 損害保険会社
- 不動産会社
の3社でした。
各会社の方にお話を聞くと、どの会社も面白そうでしたが、私が選んだのは、生命保険会社でした。
自衛官の方はよくご存知だと思いますが、お昼休みにゆっくりしたい時に、ガンガン入って来て、会いたく無い職業ナンバー1に選ばれそうな、あのお仕事です。
それでも、なぜ私があまり歓迎されない生命保険のお仕事を選んだのかというと、その会社が完全歩合性で、頑張れば頑張る程、収入が上がっていく給与システムだったからです。
自衛隊時代は、他の隊員がゆっくりしている間に、自分が頑張って体を鍛えても、給料は変わりませんでした。
それはそれで納得はしていましたが、もし自分が頑張った分を給料で貰えたらどのくらいになるのか試してみたかったからです。
そんな私のお勧め転職先はコレ
- 旬な職業
- 全く知らない職業
- 公務員
この3つに絞られます。
では、順に説明していきます。
旬な職業
旬な職業とは、時代の変化によって職業自体が新しく生まれたり、無くなったりしています(私が自衛隊を退職する時にユーチューバーなんて無かった)ので、出来れば今から世の中に広まりそうな職業。
今の旬な職業を見極めろという事が、今の皆さんの状況で難しいことは分かっています。
ここで言う旬な職業とは、援護に入って来る求人情報もピンからキリまであり、中には凄くオイシイ条件の会社があったりします。
これは誰もやっていないので超重要情報です!
全く知らない職業
私も再就職先の生命保険会社のことは、全く知りませんでしたし、興味もありませんでした。
だからこそ、やってみる価値があると思いました。
普通に考えれば、仕事としての自衛隊は、定年まで(年金も考えれば一生)安定して生きていける仕事です。
定年まで自衛隊に居たら出来なかった事が出来ると思えば、むしろチャンスと考えればいいと思います。
公務員
自衛隊に安定を求めて入隊したにもかかわらず、自衛隊の生活が合わなかったり、どうしても転勤が受け入れられない方は、やっぱり公務員が無難です。
と言っても、簡単に就職できる訳ではありません。
警察や消防は、試験がありますし、自衛隊からのコネはありませんので、そもそも入るだけの「実力」か「コネ」がないと難しいです。
私の知人でも警察に転職した隊員は結構いますし、中には「実力」か「コネ」も無いのに「運」だけで市役所に入れた元隊員もいます。
そしてその「運」だけで市役所に入れた元隊員は、市役所での仕事を聞いても、ほとんど何もしていない様な毎日みたいです(市役所でも忙しい人は極端に忙しい)。
そんな暇な仕事の状況を自慢げに話してくるのですが、個人的には「そんな生活何が面白いん?」と思って聞き流していますが…。
援護センターでの求人で合いそうなものがない場合やまだ退職を決心しておらず擁護センターのお世話になるのは・・・と思っている方は、ネットでの求人も充実しているのでどんな選択肢があるのか見てみるだけでもおすすめですよ!
最速で最適なアルバイト探し【ギガバイト】を見てみたい方はこちら↓
ギガバイトの口コミはこちらもチェック↓
ギガバイト【求人サイト】の評判や口コミまとめ!職種や収入も調査!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、『自衛隊を退職する後悔しないタイミングは?元自衛官のおすすめ転職先もご紹介!』と題しまして、お伝えしました。
自衛隊に入隊する動機は人それぞれですが、退職する動機も人それぞれです。
自衛隊に憧れて、一生を捧げるつもりで入隊された方や、私の様に3日で辞めてもいいくらいの軽い気持ちで入隊した人間まで千差万別です。
それでも、せっかく人生の一部分を過ごした自衛隊と言う組織や自衛官だった自分を嫌いになったり、後悔してほしく無いので、自衛官から転職にした経験者としてお伝えさせて頂きました。
自衛隊を辞めるタイミングとしては、自分自身に問いかけて、後悔しないタイミング。
自衛隊からの転職先については、その時代の旬や人生経験としての転職をお勧めしました。
若くして自衛隊を辞める隊員の皆さんは、そこからの人生の方が長いので、どこで何をするにしても、自衛隊の経験は、きっと役に立ちます(意識しているかしていないかは別ですが)。
今でも、自衛隊時代の仲間に会うと、アホな話で盛り上がります。
また皆さんとどこかで、自衛隊あるあるを話せる日が来る事を楽しみにしています!
いつもありがとうございます。だんだん!
コメント